アスベスト撤去工事

アスベストの除去は
当社におまかせください。

法律でアスベスト対策が変わりました。

令和3年4月1日法改正により、大気汚染防止法が改正され、アスベストに関する規制が強化されました。
解体等工事の前には、石綿の使用の有無に関わらず事前調査と届出が義務付けられていますので、工事にあたっては当社の専門資格の保有者がお伺いし、入念にアスベストの調査を行います。
「事前調査って何をするの?」「アスベストがあるかどうかわからないけれど、どこに相談したらいいか分からない。」
「アスベスト除去ってどれくらいの費用がかかるの?」など、お問合せだけでもかまいません。
お困りごとや、不安なこと疑問に感じていること、不安に思っていることなどお気軽にご相談ください。

アスベスト工事のルールが変わります!(大阪市)

アスベストとは

かつて、その利便性から「奇蹟の鉱物」といわれ、さまざまな場所で使用されているアスベスト(石綿)。
現在では健康被害の危険性から使用が禁止されています。
ですが、古い建物にはまだ残っている可能性が高く、解体などのときに問題が発生するおそれがあります。
「アスベストって不安だけど、除去ってどれくらいの費用がかかるの?」など、ご心配な方はお気軽にお気軽にご相談ください。

アスベストの使用例

アスベストはこんなところに使われています。

石綿含有スレート(波板)

石綿含有けい酸
カルシウム板第1種

石綿含有ロックウール
吸音板(写真はリブ付き)

基剤以外にも、化粧紙や接着剤に石綿が添加されていたことがある。

アスベストのレベルに応じた工事

アスベストはその発じん性(粉じんの発生のしやすさ、飛散性などと同様の意味)によってレベル1・レベル2・レベル3と設定されています。
アスベストは建材に様々な形で含まれていますが、その形状や密度によって工事の際に飛散するリスクも異なります。
飛散リスクが高いもの程、周囲への影響を及ぼしやすくなるため、危険性が高いとされます。
その危険性が高いもの、発じん性の高いものから順にレベル1→レベル2→レベル3となり、危険性に応じて取り扱い方法が異なるため、専門業者への調査・除去工事の依頼が必要となります。

アスベストを安全に解体・除去します。

事前調査からしっかり対応

法律で義務づけられてするだけではなく、解体工事を安心・安全に行うためには、綿密な事前調査が欠かせません。
建物自体の構造の他、周辺への配慮も重要です。
当社は経験豊富なスタッフがしっかり対応いたします。

状況に適した工事

一口にアスベストといってもいろいろな工法で使われていますし、経年劣化の状況によっても処理作業は変わってきます。
したがって発じん性のレベルの考慮し、状況に応じた工事を計画しなければなりません。
どんな状況にも対応いたしますので、安心しておまかせください。

アスベスト除去工事の流れ

01事前調査

解体等工事等を行う際には、アスベストの事前調査が法律で義務付けられています。
アスベストは吹付け材を含め、建築建材をはじめ設備機器・外壁塗装材などの広範囲に使用されています。
建物のどこにアスベスト含有建材が使用されているか把握されていないことが多いため、解体工事の際に残存しているアスベストが、調査、分析、除去、廃棄の過程で周囲に飛散する危険性があります。
したがって、工事に取りかかる前な入念な調査を行う必要があります。

アスベスト解体工事の届出

事前調査の後、施工計画を作成し、解体工事のレベルに応じて官公庁への届出をします。

配線・配管の撤去の手配

ガス、電気、電話の配線・配線の撤去の手配をお願いします。手配後、専門の業者により撤去を行います。
また、水道は通常、工事中防じんのために登録業者が使うことになりますので、撤去する前に登録業者に確認してください。

02現場の養生

施工区域内と一般区域をシート等で隔離し、負圧除じん装置を設置して粉じん飛散を防止します。
まず、作業員の足場の組み立て、次に周辺環境に応じて、作業中の騒音を防ぐための防音パネルや、粉じん飛散を防止するための外壁シートを設置します。

03飛散防止剤噴霧

アスベスト除去作業の際、もっとも配慮すべきアスベストの飛散防止のため、飛散防止剤を噴霧し、近隣の方へのご迷惑を最小限にします。
このように粉じん飛散防止剤を吹付け、アスベスト材を湿潤状態にし、除去時の粉じん飛散を防止します。

04アスベスト除去工事

しっかり下準備が整ったうえで、天井・梁・壁などのアスベスト含有建材を撤去します。
作業員は、専用の保護具に電動ファン付きの防塵マスクを装着した上で、アスベストが飛散しないよう、慎重に除去作業を行います。
バール、ケレン棒、ワイヤーブラシ等を使い、入念にアスベストを除去します。

状況に応じた除去処理

建材に吹きつけアスベストが塗布されている場合などは、このアスベストを除去した上で、新たに非アスベスト建材に替える処理を行います。
また、経年劣化したアスベストが露出している場合は、人体とって有害な繊維が飛散する可能性があるため、専用の固化材を吹き付けて飛散しないよう、アスベストの封じ込め処理を行います。

05アスベストの袋詰および撤去

袋詰め、二重梱包

除去したアスベストは、専用の袋に入れ密封した後、透明袋で厳重に二重梱包します。
これを、特別監理産業廃棄物として専門の処理場へ運搬し、適正処理を行います。

06建造物の解体

しっかりとアスベストの除去、飛散防止策をとった上で、建造物の解体にはいります。
詳しくは「解体工事の流れ」をご覧ください。

07整地・工事完了

養生撤去の後、最終仕上げ清掃を行い、検査・確認の上、お引渡し致します。

解体作業のお問合せ